2021年08月04日

仙台市太白区T様邸防音工事

■今回の防音室は、6畳のお部屋を全面防音にするのではなく、クローゼットはそのまま残しつつ、4畳半くらいの防音室を作るというものです。クローゼットの扉と廊下からのドアはそのまま、クローゼットと防音室の間に廊下を設け引き違いのペアガラスの掃き出し窓を二重に設置しました。このレイアウトによりクローゼットとドアは無駄にせず防音室を作成しました。使用される楽器がピアノではなくコントラバスなので広い床面積を必要としなかったためです。外部に面する内窓に日本板硝子の防音ガラス「ソノグラス」を使用しました。外部には音漏れはありませんでした。しかし、コントラバスの低音は予想以上にパワーがあり、真上の二階のお部屋に低音のみ微かに聞こえる結果となりました。屋内での防音は完全にはできません。原則外部に漏らさないことを目標にしているので、施主様にも了解を得られ、性能に満足していただけました。
S__35234065.jpg
クローゼット前の廊下から防音室方向
S__35234068.jpg
防音室内から掃き出し窓方向
S__35234069.jpg
腰高窓方向・エアコンと防音換気扇
S__35234066.jpg
手前に防音ガラス「ソノグラス」を設置。ガラスの隅に音符マークが彫られています。
ですが、光の加減で音符マークが見えません。すいません。
posted by とむす at 16:43| Comment(2) | 防音

2021年04月14日

若林区E様邸防音工事

仙台市若林区E様邸防音工事が完成しました。
今回は新築物件を購入されて、入居前に防音工事を行うことになりました。
楽器はピアノで奥様が近々ピアノ教室を開講される予定で、玄関から防音ドアを抜けて防音室に入れるようにしました。
更にリビングからよく見えるようにサッシを設置しました。このサッシは「まどまどプラス」というサッシに「マイミュート」
という防音ガラスを組み合わせたもので、非常に防音性能が高いものです。そのセットを2セット設置。
完成後の騒音測定結果は、リビングで▲59db。2階廊下で▲64.9db。外部では音源が確認できませんでした。
お客様には好評いただきました。

6A052338-68A7-467C-82A6-4BC10AADBDC6.jpg
天井は吸音仕上げ材。壁の表面にはコットンクロスで仕上げています。

FF69EC61-6CD9-4DB5-9A56-226103E8A06D.jpg
照明は中央に調光・調色機能付きLEDシーリング。奥の天井には向きを自在に変えられ調光付きのLEDスポットライトを
2台設置しました。ハイダクレールを採用しているので、照明の数を増減できます。

50A07BD5-EB0A-412E-B879-C1AD07F02442.jpg
防音熱交換型換気扇の外部フードは、防音効果抜群の器具です。

7AB0106A-037D-403D-8A30-C68B941C3352.jpg
防音フードの内部はこんな感じです。

S__35234073.jpg
お施主様より音の響きを少し抑えたいというご希望でしたので、大建工業「オトピタ」をご提案し設置しました。
個の設置により中音〜高音のフラッターエコーの改善が期待できます。高音の響きが少し抑えられた感じになりました。

posted by とむす at 18:00| Comment(0) | 防音

2019年09月11日

仙台市宮城野区S様邸ピアノ室

■仙台市宮城野区S様邸のピアノ室を製作しました。


現場は新築施工と同時にピアノ室(防音室)を製作するというものです。
完成後の測定では隣室のリビングでマイナス51.8㏈(聞こえ方のイメージとしては100の音が3に減った感じです)
※50㏈減音ということは10㏈で聞こえ方が半分になるので、5回半分になる感じです。
外部ではピアノの音としては認識できず、離れた道路の車の音のほうが大きい音で測定値には表れませんでした。

テンジョウシタジ.JPG
天井「遮音シート」。天井と壁に貼ります。
テンジョウキュウオン.JPG
天井吸音材。密度64s×厚さ50oのグラスウール吸音材です。
通常の断熱材は密度10s〜16s。4倍の密度で音を吸収します。
カベシタジ.JPG
壁、「遮音シート」。鉛の粉入りのゴムシート。音を遮音します。
シャオンシート.JPG
床「遮音マット9mm厚」。これが低温の響きを抑えるのに効果があります。
鉛の粉が入っていて大変重量があります。ジョイントには柔軟性のある遮音コーキングを充填します。
オトカベ.JPG
「オトカベ」。ロックウールを固めた素材の吸音ボード。
表面に細かい穴がたくさん開いていて、音を吸収します。
テンジョウ.JPG
天井吸音材「オトテンブロックシュガー」。
この天井で音の残響を抑えます。
マド.JPG
内窓「インプラス」。既存のサッシに付加することで二重サッシにします。断熱効果と防音効果が格段に向上します。既存のさっしがペアガラスなので4枚ガラスになります。
樹脂サッシ+ペアガラス+気密性の高いゴムパッキンで遮音性を高めます。
ユカ1.JPG
床仕上げ材「タイルカーペット」衝撃音を抑え、落ちない汚れが付いた場合は50センチ角の1枚〜張り替えることができます。
ドア.JPG
防音ドア。かなり重く厚いドアです。頑丈な丁番が3個付いているので開閉は軽くできます。「グレモン錠」でドアを引き寄せて枠4面に密着させて音の漏れを防ぎます。

完成後グランドピアノを設置され、外部に音が漏れずピアノ室内の残響調整も良好で、お客様にも喜んでいただけました。

posted by とむす at 18:22| Comment(0) | 防音