2025年02月07日

内窓設置(真空ガラス)

現場:仙台市泉区

窓の断熱強化をするために内窓を設置しました。

既存の窓は、ペアガラス(LOW-Eではない)+アルミ樹脂複合サッシの台形出窓。
出窓の天井裏とカウンターの下には新築時断熱材を詰めてあります。

◆内窓設置の施工前の状態で温度を測定
 外気温度:0度
 室内温度:非暖房室4度
この状態で外部と内部の温度差は4度。暖房すれば時間はかかりますが23度まで上がります。

◆内窓設置後の温度を測定
 外気温度:0度
 出窓内の温度(外窓と内窓の間):3度
 室内温度:非暖房室13度
この状態で外部と内部の温度差は13度、出窓内との温度差は10度あります。
室内温度を23度にするとして、4度からだと19度上げなくてはいけませんが、13度だと10度上げれば23度になります。
上がる時間とエネルギーが節約できるので、その分暖房費がかからないということになります。

◆内窓の仕様
サッシはリクシルの樹脂サッシインプラス+ガラスは日本板硝子スペーシアクール(真空断熱ガラス)
真空断熱ガラスはガラスとガラスの間に0.2ミリの真空層があり、真空の状態は熱も音も伝えない構造になっています。
更にガラスの内側には断熱遮熱のための金属皮膜がありLOW-E(ローイ-)ガラスとなっています。
この内窓により上記の温度差を実現しています。防音効果もあり外部の音もかなり軽減されています。
樹脂サッシインプラスは樹脂の為に熱を伝えにくく、外周の枠と建具の接合部分は気密性の高いパッキン構造になっているので
断熱気密に優れています。クレセント(鍵)により引き違い窓を外側に突っ張ることでより気密性を上げます。
既存の窓に合わせ、引き違い窓の他FIX、片開き、4枚建て、など色々なタイプを選ぶことができます。
枠の色は5色ありサッシや内部の壁に合わせたコーディネートが可能です。
真空断熱ガラスは通常使われる窓用ガラスでは最も高価ですが、大変性能が高く良い効果を期待できます。

◆施工費
前述したように真空ガラスは高価ですが、2023年度より国の事業として補助金が利用できます。ガラスの種類にもよりますが(LOW-Eガラス・真空ガラスなど)補助金が約半額支給されます。今年2025年も補助金の事業が国会で決議されましたので、ご検討される方は是非この機会に設置されてはいかがでしょうか?
補助金は当社のような工務店だけが申請できます。
ご不明な点はお問い合わせいただければご説明いたします。ご遠慮なくご連絡ください。

施工前
demado01.jpg  


施工後
demado02.jpg 
(出窓なので手前に引き違い窓を設置してあります。写真ではわかりにくいのですが真空ガラスなので小さいスペーサーがたくさん入っています。)


posted by とむす at 18:12| Comment(0) | 断熱

2024年11月27日

電気温水器をエコキュートへ交換/補助金使用

電気温水器をエコキュートへ交換しました。


仙台市青葉区の戸建て貸家で15年経過した電気温水器をエコキュートへ交換しました。
今年の給湯器交換の補助金がまだ使えていたので補助金申請も行いました。
エコキュートへの交換で補助金が¥100,000+古い給湯器撤去の補助金¥50,000=¥150,000
工事費材工共税込みで ¥464,000 だったので実質 ¥314,000 の負担ということになりました。
この物件は貸家で隣にもう1棟あったので、引き続き工事+補助金申請して、
2棟で¥300,000の補助金を利用することができました。
大家さんは大喜びでした。入居者さんも電気代が安くなると大喜びでした。

昨年から始まった「住宅省エネキャンペーン」は国土交通省・経済産業省・環境省がタイアップして実施しており、大変な反響があります。
今年は給湯器の反響がいいのですが、窓の断熱は昨年に比べトーンダウン。昨年はすごい勢いで8月には予算がなくなり受付終了となりましたが、今年は11月現在で予算が余っており、来年は補助金事業はないかもしれません。
今年もあと1か月となりましたが、12月31日まで受け付けるようなので、窓の断熱をお考えの方はとてもお得なのでお急ぎください。断熱性能にもよりますが約半額で施工可能です。

施工前:古い電気温水器の状態です。
施工前.JPG


施工後:新しいエコキュート設置です。これで電気代が安くなります。
施工後.JPG
posted by とむす at 16:33| Comment(0) | リフォーム

2024年10月25日

仙台市若林区K様邸シロアリ防除工事と床補修工事

★仙台市若林区K様邸のシロアリ防除工事とシロアリに食害された床の補修工事

お客様の依頼で現場調査をしたところ、6畳二間の和室の北側の畳床が歩くとぶよぶよしており、畳を上げたところ、大量のシロアリと蟻道が畳受けの板と畳の裏に見受けられました。
早速床下の点検を段取りしたところ、たくさんのアリ塚も見つかりかなりシロアリにやられていることがわかります。

南側の和室6畳はまだ食害が進んでいなかったので、北側のかなり食害が進んでいる和室の床の解体をし、束、大引き、根太を新しくし、U種の発砲系断熱材を取り付け、構造用合板を敷き込み、フローリングを貼りました。

後日1階部分全体のシロアリ防除工事を行い、5年間の保証書を発行しました。

和室全景.JPG
和室全景

工具が簡単に刺さる.jpg
大引き内部が食害によりスカスカになっていて、道具が簡単に刺さります。

シロアリ食害.jpg

シロアリの食害

蟻道.jpg蟻道3.jpg

シロアリの通り道「蟻道」基礎や束を登っていきます。

珍しいアリ塚.jpg
このアリ塚はつららの逆のように下から上に大きくなります。珍しいものでかなりシロアリが多くいる証拠でもあります。

畳受け解体.jpg 畳受け解体2.jpg

畳受けの板を解体します。

床解体後.jpg

解体後、独立基礎のみとなっています。

新しい大引き取付.JPG

食害された大引きに代わり新しい90角の大引きを取り付けます。

床の断熱.JPG

古い断熱材を撤去し新しいU種の発砲系断熱材を取り付けます。

床下地構造用合板敷き込み.JPG

フローリングの下地として頑丈な構造用合板を敷き込みます。

フローリング施工後.JPG

フローリングを敷き込んで大工工事は完了です。



posted by とむす at 17:38| Comment(0) | リフォーム